ヒット商品を生み出す、新商品開発のプロセスとは
消費者のニーズが多様化する今日、消費者の心を捉えるヒット商品を生み出すことは容易ではありません。企業の中には独自に商品開発のプロセスを設けている会社もあります。商品開発において必ずヒット商品を生み出すことのできる黄金律は存在しませんが、適切な商品開発のプロセスをたどることにより、ヒット商品を生み出す確率を高めることができます。
そこで今回は、新商品開発のプロセスについてご紹介します。
【プロセス1】アイデアの創出と抽出
新商品開発の最初に実施するプロセスが「アイデア創出」です。
このプロセスでは、アイデアを生み出すために顧客のニーズや競合他社の商品についての情報収集を行います。そして、社内でブレインストーミングを実施し、アイデアを出し合います。
出されたアイデアはKJ法を用いて整理すると良いでしょう。KJ法とは、情報をカードに記述し、関連性のあるカードをグループ化することにより、情報の整理と分析を行う手法です。出されたアイデアの中で実現の可能性が高いもの、より市場ニーズにマッチしているものを抽出していきます。
ブレインストーミングの際は、1つのアイデアの文字数が多くなりすぎないよう注意してください。情報を盛り込みすぎた場合、KJ法を用いてグループ化することができません。
【プロセス2】コンセプト開発
プロセス1で絞り込んだアイデアは、その製品の基本特性を端的に表した「製品コンセプト」として形にします。どのようなお客様がどのような場面で製品を使用するかをイメージし、お客様に受け入られやすいコンセプトを作り上げましょう。以降のプロセスをうまく進めるためには、明確な商品コンセプトを作成することが不可欠です。
【プロセス3】マーケティング戦略
次のプロセスは「マーケティング戦略」です。プロセス2で作成した製品コンセプトをもとに、マーケティング戦略を考えるプロセスです。売上・利益・獲得市場シェアの目標や、商品の価格、流通戦略などを考えます。
競合相手と差別化を図るための方法を考えることも重要です。製品の売上にダイレクトに関係するマーケティング戦略は、企業の業績をも左右します。
【プロセス4】製品開発
「製品開発」のプロセスでは、製品の試作品(プロトタイプ)の制作を行います。試作品は、「製品コンセプトが具体化されていること」、「安全性が確保されていること」、「定められた予算内で生産できること」の3つの条件を満たしていることが必要です。
【プロセス5】市場テスト
次は「市場テスト」のプロセスです。市場テストでは、実際の市場において、マーケティング戦略立案のプロセスで策定したマーケティング戦略の有効性について検証します。
市場テストした結果を製品開発にフィードバックしたり、マーケティング戦略の修正に役立てたりします。
【プロセス6】商品化
新商品開発最後のプロセスが「商品化」です。これまでのプロセスを経て開発した製品を、「いつ」「どこで」「誰に」「どのようにして」販売するか決定します。
具体的には、「製品を市場導入するタイミングの決定」「製品を販売する地域の決定」「製品のターゲット層の決定」「製品を市場導入する際のマーケティング戦略の決定」を行うプロセスです。
おわりに
ここまで、新商品を開発する際の一般的なプロセスをご紹介しました。新商品開発のノウハウがまだなく、どのように商品開発を行えば良いか分からない場合はぜひ参考にしてください。また、なかなかヒット商品に恵まれず頭を抱えている方は、自社の商品開発のプロセスを見直すことをおすすめします。
「ものが売れない時代」においては、魅力ある商品開発ができるか否かが事業の成功、ひいては企業の業績に関わります。
ヒット商品を生み出すためには、顧客のニーズに合った商品開発を意識することが重要です。
マーケティング分析ツールなどを用い、効果的な情報収集を行うよう心掛けましょう。

Web Research Plus お役立ちナビ

最新記事 by Web Research Plus お役立ちナビ (全て見る)
- おバカ質問ウェルカム!? アメリカ合衆国運輸保安庁の神対応システム - 2017年9月21日
- ガソリン補給サービスアプリ「Yoshi」のメンバー増加方法が賢すぎる! - 2017年9月21日
- デキるマーケターはデータから“モテ”る! - 2017年9月21日