企業ブランドを社内に浸透させるインナーブランディングとは
皆さんは「インナーブランディング」をご存じでしょうか。インナーブランディングとは、「企業が企業ブランドの価値やビジョンを従業員に理解させる啓蒙活動」のことです。インナーブランディングにおけるブランドは、バッグや時計などの高級商品ではなく、企業理念やビジョンなどの形のない概念のことを指します。企業理念や会社が目指す姿を従業員に啓蒙する活動が、インナーブランディングです。
近年、インナーブランディングを重要視する動きが高まっています。今回は、企業ブランドを社内に浸透させるインナーブランディングについてご紹介します。
インナーブランディングとは
ブランディングといえば、顧客に対して行う「アウターブランディング」が有名です。インナーブランディングは、アウターブランディングと異なり、企業が自社の従業員に対して企業ブランドの価値やビジョンを理解させる活動を指します。
企業が成長するためには、アウターブランディングと合わせてインナーブランディングを行うことが効果的です。
インナーブランディングを通して、従業員一人一人の意識が変われば、仕事に対する取り組み方や考え方も変わります。長期的に見れば、やがて製品やサービスの品質向上、従業員の業務効率向上などに効果を発揮するでしょう。
インナーブランディングを実施するメリットには、従業員満足度の向上、従業員の不適切な行動による企業イメージの毀損の防止、製品やサービスの品質向上、業務効率の向上、顧客対応の改善などが挙げられます。
ただし、インナーブランディングは、成功させることが難しいと言われており、企業のブランドビジョンが上層部の考えの押しつけになったり、単なるスローガンで終わったりすることもあるようです。現場の従業員の意識改革や具体的な改善策・行動につながらなかった失敗事例あるため、インナーブランディングを行う際は事前準備をしっかり行いましょう。
ブランドを社内に浸透させる方法
インナーブランディングを進めていく上で最初に悩む問題が、企業ブランドとして定義した企業理念やビジョンを従業員に浸透させていく方法です。せっかく作ったブランドも浸透しなければ、意味がありません。ここでは、ブランドを社内に浸透させるために用いられている手法をご紹介します。
【1】ブランドブックの作成
ブランドを社内に浸透させるための手法として、よく用いられる手法が「ブランドブック」の作成です。ブランドブックとは、従業員に企業ブランドを理解してもらうために、従業員向けに作成する小冊子です。
従業員が日々活用できるブランドブックを作成するためには、実際に制作に移る前に、従業員がどのような場面でブランドブックを使用するかしっかりと考えることが大切です。
ただブランドブックを作成しただけでは、配布時に少し見られるだけで、以後はデスクの中に入れたまま読まれない、という事態になる恐れがあります。
【2】社内向けサイトの作成
ブランドを浸透させる方法として、社内向けのサイトを立ち上げることもあります。経営方針や戦略、新商品のコンセプトなど、ブランドに関するさまざまな情報を共有できるサイトを立ち上げ、従業員に閲覧してもらうことにより、ブランドの浸透を図る方法です。
【3】ノベルティグッズの作成
普段からブランドを意識させるために、ノベルティグッズを作成する手法もよく利用されます。ボールペンや卓上カレンダー、メモ帳などの普段よく使用するものや、あると便利なノベルティグッズを作成し、企業理念や経営方針などの自社ブランドに関する事柄を記載します。
おわりに
顧客に対して行うアウターブランディングも大切ですが、従業員に対して行うインナーブランディングもとても重要です。
従業員が自社の理念についてよく知らなかったり、自社の待遇に対して不満を抱いたりしているままでは、顧客に対して質の高いサービスを行うことは難しいでしょう。
また、SNSが普及し、個人の発言力が高まっている今、従業員一人一人に企業ブランドを意識させることが大切です。
インナーブランディングを成功させることは、決して簡単ではありません。しかし、成功したときに受けられる恩恵は、会社にとって非常に有益な効果をもたらすでしょう。

Web Research Plus お役立ちナビ

最新記事 by Web Research Plus お役立ちナビ (全て見る)
- おバカ質問ウェルカム!? アメリカ合衆国運輸保安庁の神対応システム - 2017年9月21日
- ガソリン補給サービスアプリ「Yoshi」のメンバー増加方法が賢すぎる! - 2017年9月21日
- デキるマーケターはデータから“モテ”る! - 2017年9月21日